この記事では初心者、または脱初心者のギター選びについて記載したいと思います。
実は私は趣味でバンドをやっており、
学生時代はギター(エレキ)、社会人になってからはベースを弾いています。
ちょっと前まではコロナの影響でおうち時間の過ごし方でギターなどの楽器を始めた人も
多いのではないでしょうか?
最近はYoutubeで演奏動画や教則動画も多いので、楽器を始めるハードルも下がったように思います♪
でも実際始めるにしても「どんなギターを選べばいいの?」と悩む人も多いはず。
また最初は入門セットで始めたけど、「ライブしたい」や「演奏動画を撮りたい」などで、
中級者向けに自分に合ったギターを探したい!という方も。
ということでギター選びのポイント(個人的な)を紹介します!
ちなみに私はベース(約30万円)を楽天市場で買いました笑
楽器って楽器屋さん買うイメージですが、私は楽器屋さんで試奏して楽天市場で買いました。
(楽器屋さんごめんなさい🙇)
ポイントで3万くらい返ってきました(当時)!
もちろん楽器自体は満足しています!
ギター選びのポイント
とりあえず入門セット
初心者は全然問題ないと思います。
特に最初は色々揃えないといけないものがあります。
(ギター、アンプ、チューナー、シールド、ピック、ペグ回し、教則本…)
それらを揃えてくれている入門セットはありがたいですね♪
しかも消耗品以外は脱初心者後も使えるので、あまり無駄にもなりません。
入門セットも一つの選択肢にしてみてはいかがでしょうか?
おすすめ入門セット
2つ目はエフェクターもついててお得ですね。
エフェクターについてはこちらの記事をどうぞ♪
ギター本体以外に色々揃えたいものはこちらの記事を参考にしてください♪
ギターのタイプで選ぶ
入門セットにしたって色々な種類のギターがありますね…
また、脱初心者の人やカタチから入るタイプの人は入門セットではなく、
ギター単体で購入するでしょう。
そうするとさらに種類が多くなってしまいます…
以下に記載している「価格で選ぶ」や「見た目で選ぶ」よりも
重要になってくるのが「ギターのタイプで選ぶ」になります。
というのも、ギターの音はエフェクターやアンプで自分好みの音に変えることができますが、
タイプの違う音はなかなか出せないものです。
そのため、自分の出したい音のギタータイプを選ぶことが重要です。
主にタイプを分ける上で重要なのがピックアップやボディになるのですが、
ピックアップについてざっくり紹介します。
ピックアップとは

ピックアップは上記の赤い部分のパーツになります、弦の音を拾うマイクのような役割です。
このピックアップは大きくシングルコイルピックアップ(一つのピックアップ)、
ハムバッカーピックアップ(2つのピックアップ)の2つに分かれます。
ちなみに↑のギターはシングルコイルピックアップ×3になります。
シングルコイルピックアップ
Fender製のギターに多いピックアップです。上記はストラトキャスター、テレキャスターになります。
特徴はエッジの聞いた高音が出て、幅広いジャンルに対応できます。
おすすめストラトキャスター
おすすめストラトキャスター(初心者セット)
楽天市場で他の初心者セット(ストラトキャスター)を見る Amazonで見る
おすすめテレキャスター
おすすめテレキャスター(初心者セット)
楽天市場で他の初心者セット(テレキャスター)を見る Amazonで見る
ハムバッカーピックアップ
レスポールなどのハード系ギタリストが愛用しているピックアップです。
上記はレスポール(Gibsonなど)とRG(Ibanez)になります。
特徴は低~中音が強く、パワフルなサウンドが作れます。
レスポールはボディがしっかりしている分重量が少しありますので、
こだわりがなければRGのほうが無難かもしれません。
おすすめレスポール
おすすめレスポール(初心者セット)
楽天市場で他の初心者セット(レスポール)を見る Amazonで見る
おすすめRG
おすすめRG(初心者セット)
迷った場合は
迷った場合は自分の好きなアーティスト、コピーしたいアーティストと
同じタイプのギター(ピックアップ)を使うことをお勧めします。
↑の例だとチャットモンチーだとテレキャス(シングルコイル)、B’zならレスポール(ハムバッカー)など。
ただプロのミュージシャンはギターをオーダーメイドしている場合があるので、注意が必要です。
シングルコイルをハムバッカーにしているケースがたまにあります。
以下は一例になります。ノーマル版では近い音は出せないので注意が必要です。
もしわからない場合は楽器屋さんに聞いてみましょう♪
カート・コバーン(Nirvana) – ジャガー
Jim Root(Slipknot) – テレキャスター
価格で選ぶ

ギターを選ぶ上で一番重要なのが「タイプで選ぶ」ですが、
次に重要なのが「価格で選ぶ」になります。
内容はシンプルな話で、要するに価格が高ければ高いほどいい音が出ます。
本当は使われている材質、パーツや作り方で価格に差が出るのですが、
細かいところはあまり気にしなくてよいです笑
個人の好みによっては「安い音のほうが好み」という人もいるかもしれませんが、
中級者~上級者、プロが格安な楽器を使っている話はあまり聞いたことがありません。
自分のお財布と相談ですが、いい音が出したければいい楽器を持ちましょう。
ちなみにヴィンテージ・ギターはとても高価で、基本的には音がいいのは間違いないですが、
時代の変化に伴う素材の希少性なども価格に乗っているので、必ずしも価格=音でないので、
あしからず。(初心者、脱初心者がいきなり手を出さないと思いますが笑)
価格帯別ギター
見た目で選ぶ
これもシンプルな話ですが、見た目が気に入った楽器は長く使いたいものです。
特にライブでは人に「観てもらう」ものでもあるので、かっこいいに越したことはないですよね!
ライブは五感で表現するものですので、見た目も気を遣うことが大切です。
見た目が個性的なギター
最後に
初めてのギターでも2つ目以降でも新しい楽器を買うときはしっかり選びたいですよね。
私は高校生の時に、割とハード系が好きだったのに、
ノーマルジャガー(シングルコイル)を買って後悔した経験があります笑
是非参考になればと思います♪


↓エレキギターの必需品!エフェクターはこちらを参照ください♪↓
コメント