この記事では初心者、または脱初心者のエレキギターの周辺アイテム・アクセサリーについて記載したいと思います。
これからエレキギターを始めたい!エレキギター本体はあるけど、あとは何が必要?
という内容を解説したいと思います。(一旦初心者、脱初心者レベルをターゲットで)
必ず必要なものから、あったら便利、今はまだ不要なども併せて紹介できればと思います。
Pt.1はこちらからどうぞ!
初心者でどんなギターを選べばいいかわからない!という方はこちらをどうぞ♪
エレキギター周辺アイテム・アクセサリー
教則本
重要度 : ★★★☆☆
はじめは教則本です。必須ではありませんが、初心者は買ってみては?というレベルです。
いざギターをはじめるぞ!となってもどんな練習をすればいいかわからないですよね。
そんな時は教則本の初めから一通りやってみることをお勧めします!
目指すギタリスト像は人それぞれで、練習内容も異なってきますが、基本の部分は同じです。
ネットやYoutubeなどで教えてくれているサイトもありますが、
お値段も高くないので、1冊は買ってみて損はないと思います。
おすすめ教則本
またコードが少し弾けるようになったらいろいろな曲にチャレンジできます。
むしろいろいろな曲にチャレンジしながらコードも覚えていけます。
ギターのコード譜はインターネットで公開されているので、
こちらも見ながら練習してみてもいいと思います。

カポタスト
重要度 : ★★☆☆☆
続いてはカポタスト、通称「カポ」になります。必須ではありませんが、あると幅が広がります。
ギターのネックに装着することでキーを上げてくれます。
上記のコード譜サイトでも曲によっては「Capo1」などの記載があり、
カポをつけると弾きやすいようになっています。(簡単なコードで弾ける)
カポがなくても弾ける曲もたくさんありますので、必須というわけではありません。
あとはコピーの際にキーを変えたいときとかも楽ですね。
ギター・ヴォーカルを目指す人は持っておきたいアイテムかもしれません。
おすすめカポタスト
スライドバー
重要度 : ★☆☆☆☆
続いてはスライドバーです。こちらも必須ではなく、スライド演奏をするときに必要になります。
中級者以上でスライド演奏をしてみたい人は買ってみましょう!
初心者は特にすぐそろえる必要はないです。私も持っていません(プレイスタイルなどに依存します)
おすすめスライドバー
ハンドトレーナー
重要度 : ★☆☆☆☆
つづいてハンドトレーナーです。
ギターは指の筋肉を使うので、鍛えることができます。
ある程度は弾いていれば自然と鍛えられるので、必須ではありませんが、
更に上を目指す方は鍛えてみてはいかがでしょうか?
あとは鍛えるだけではなく、腱鞘炎などにならないようにしっかりケアしてあげることも大事です。
おすすめハンドトレーナー
エフェクター
重要度 : ★★★★☆
つづいてエフェクターです。本当の初心者は今すぐ必要!というわけではありませんが、
エレキギタリストとしてはほぼ必須なため、遅かれ早かれ購入することになると思います。
エフェクターとはギター本体と音響(アンプ)の間につなぐもので、
ギターの音を変えるための機材になります。
エフェクターの種類もかなり多く、最初から価格の高いものを購入する必要はありませんが、
音作りはギタリストの醍醐味なので、徐々に増やしていけばいいと思います!
エフェクターは大きく以下の種類があります。
またエフェクトの種類も多数存在しており、代表的なものは以下になります。
コンパクトエフェクターで買うならまずは「歪み系」を揃えたいですが、
マルチエフェクターで遊びながら勉強していくのもいいと思います♪
エフェクターはYoutubeとかでも紹介されていますので、そちらも参考にしてみてもいいかもです!
エフェクターの詳細についてはこちらも参照ください。
おすすめコンパクトエフェクター(歪み系)
おすすめマルチエフェクター
エフェクター用パッチケーブル
重要度 : ★★★☆☆
つづいてはパッチケーブルです。とても短いシールドです。
さきほど「コンパクトエフェクターを複数組み合わせる」と記載しましたが、
エフェクター2台以上利用する時にエフェクター間をつなぐときに使います。
なのでエフェクターが2台以下の場合は不要です。
個人的な感覚ですが、短いせいか、これが断線した記憶はあまりないですね。
おすすめパッチケーブル
エフェクター用電源分配コード
重要度 : ★★☆☆☆
続いてはエフェクター用電源分配コードになります。必須ではなく、あれば便利アイテムです。
パッチケーブル同様、複数のエフェクターを利用するときの電源ケーブルとして利用できます。
1つにまとまっているので非常に便利ですが、エフェクターによっては消費電流が高く、
1つのアダプタでは電源が入らなかったり、ノイズが発生したりするケースがあります。
そんな時は個別の電源を用意するか、パワーサプライの購入を検討しますが、
まずはお手軽に電源分配コードで事足りると思います。
おすすめエフェクター用電源分配コード
エフェクターボード
重要度 : ★★★☆☆
つづいてはエフェクターボード(エフェクターケース)になります。
ライブやスタジオ練習の際にエフェクターを持ち運ぶときに使うハードケースになります。
ただ持ち運ぶだけではなく、蓋と底が分離できるようになっており、
そのまま足元において利用できるため、いちいちセットする手間がなくて便利です♪
基本的にはサイズが合うものを選ぶでOKです!
おすすめエフェクターボード
最後に
エレキギターって色々揃えないといけないですが、最初から高価なものを揃える必要はありません。
まずはとりあえず、でもいいので、揃えておきたいですね。
そんな時は入門セットもおすすめですので、初心者の方はこちらも検討してみてください♪



だいたい初心者・脱初心者向けのアイテムはこんなもんかと思います。
エフェクターなど部分的にもうちょっと深堀していきたいと思います。
読んでくださってありがとうございます!
コメント